2014年 12月 28日
![]() 今日は12月28日、風の冷たい曇りの寒い一日でした。今年も残りわずかです。 約10年ほど続けたブログも今回が最終日となりました。もっと早くても良かったのですが、なんとなくズルズルと今日になってしまいました。 デジカメの友達に勧められ教えてもらいながら始め、多くの方々と交流しながら続けて来ましたが写真ブログとして頻繁に更新できるほど写真を撮る機会も激減してしまいました。一方、本業である観光ぶどう園のホームページの更新も同様になかなかできません。 結論として出したのがブログを終了し、ブログの部分はホームページの一部として継続するということでした。ブログと違って自由度が難点ですが細々と続けていくつもりです。 写真の一枚目は巣立ちしたツバメたちです。 ![]() 友達の方からイノシシの骨をいただく機会があり、この日ごちそうにありつけたせんは幸せです。 ![]() 海に行く機会がなく、近くの川に時々連れて行きます。 小型犬はあまり泳がないのでしょうか、まめはポメラリアンですが珍しがられます。 ![]() 清流と言いたいのですが、周囲には田んぼがありますのでそんなでもありません。 写真はそんな川を清流らしく撮ってみました。 ![]() せんも泳ぐのが大好きです。 ![]() 柳井市の佐川醤油での一枚、柳井は甘露醤油の産地です。 ![]() 今年はどうかなと思っていたイノシシ被害が出始めました。 ![]() 下側の粒が食べられています。まだ美味しくないので被害の拡大はありませんが、メッシュのイノシシ防護柵を設置することを決断しました。電柵よりも維持管理が楽なのでこちらにします。 なんとなく中途半端な終わり方ですが、8月分以降はホームページの方で更新していますのでそちらをご覧ください。 http://setonotaiyo.com/index.php?FrontPage これまでご覧いただいた方々には感謝いたします。ありがとうございました。 grmay6 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-12-28 21:31
2014年 12月 10日
今日は12月10日、寒い日が続いています。 この時期では珍しい大雪で被害が出ているようです。この寒波の前には北海道のスキー場が雪不足で困っているというニュースがありましたから、近年の激しい気象変化は困りものです。 ![]() 写真は7月10日から18日の分です。 1枚目は7月10日、瀬戸ジャイアンツの摘粒の最中です。摘粒で35粒~40粒程度に間引きます。 ![]() 摘粒後です。摘粒が終わると袋掛けです。 ![]() 夕焼けがきれいでした。 ![]() 写真を撮りに行くことが少ないので、ぶどう園で撮れる写真は貴重です。 ![]() かぼちゃの雄花です。 ![]() 今回のタイトルの写真です。7月18日時点では順調です。昨年は気温が高すぎて着色が大幅に遅れましたので心配の種は尽きません。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-12-10 10:48
2014年 11月 28日
![]() 今日は11月28日です。今年も残すところ1月となりました。農閑期の仕事は時間の制約が緩いので、油断をすると何もせぬまま一日が終わってしまうことになります。やるべきことはいくらでもあるので計画的にやらないといけませんね。 残りのブログも3回となりましたので、年内には終了させたいと考えています。 さて、写真は6月下旬から7月上旬です。6月はぶどう作りで最も重要な時期です。開花から袋掛けまで一気に進行します。この時期のぶどうの手入れで収穫が決まりますので頑張らなければいけません。 ![]() ひまわりが咲いていますのでぶどうと共に写しました。もっと下からの撮影にしてひまわりとぶどうを近づけた方が良かったみたいです。 ![]() 袋掛けが終了するとほっとします。ぶどうはこの後は樹に任せて、摘心(無駄な枝葉を伸ばさない作業)とベト病や害虫の防除等に努めます。 ![]() 今年は台風の接近が相次ぎ心配しましたが、直接的な被害はなく助かりました。 7月上旬に台風8号が来るかもしれないということで、ビニールを外すことにしました。梅雨明けまでは置いておくつもりでしたが、台風が来たら棚が壊れてしまいます。 ![]() 袋掛けの終わっていない瀬戸ジャイアンツを除き、すべてのビニールを外します。まずはビニールを縛っているバンド線を外して回ります。 ![]() 準備ができたビニールを端から引っ張って外します。景色が一変します。外すだけで2日かかりました。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-11-28 16:30
2014年 11月 03日
![]() 5月5日に長女が女子を出産しました。一月と10日立ちますがだいぶしっかりしてきました。 ![]() 6月はぶどう栽培にとって非常に重要な作業が続く毎日です。 種無しにするジベレリンの作業の後、摘粒作業が続きます。この写真が摘粒前です。 ![]() 摘粒で30~40粒までに粒の数を制限し、粒が大きく成長できるスペースを確保します。 ![]() 6月はコガネムシが大量に発生します。手で捕獲しますが追いつきません。 ![]() 6月は自然の草木や花がみずみずしく勢いを増す季節です。 ![]() 梅雨の合間は好きな季節です。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-11-03 20:37
2014年 11月 01日
![]() 今日は11月1日です。今年も残り2か月、早いものですね。 今日は雨なのでパソコン作業です。ブログは8月以降ホームページに移行しましたが、こちらのブログが7月までもう少しありますので、今しばらくアップします。年内には終了させたいと思います。 写真は6月8日で近くにある麦畑(麦秋ですね)。 ![]() 伊豆錦に花ぶるいが発生しました。毎年のことですが、対策を立ててもうまくいきません。まだまだ栽培技術が未熟です。 ![]() これまでいつもツバメの雛は5羽誕生していましたから、今年はびっくりしました。6羽、7羽いるかもということでようやく7羽がそろった写真が撮れました。 ![]() 特別に巣が大きいということではなかったので、7羽もいたら巣から落ちてしまう雛がいるのではないかと思いましたが無事巣立ちを迎えました。 なかなかうまく飛べない雛を親ツバメが見守っています。 ![]() やはり大きな雛から順に飛び立ちます。最後の雛が巣立つのは3~4日遅れますね。 ![]() 最初の雛が巣立っても2日くらいは泊りに帰ってきます。帰ってこなくなるのは3日目くらいからでしょうか。 ![]() あちこちに巣立ったツバメが集まっています。しっかり体力をつけて10月頃の渡りに備えてもらいたいものです。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-11-01 16:42
2014年 10月 13日
![]() 毎年ツバメが巣を作り子育てします。 これまでみな5羽でしたから、ツバメの雛は5羽と思っていたらどうももっといるようです。 ![]() ツバメの親のエサを取ってくる作業量や、巣そのものの大きさから5羽が一番効率のいい雛数だと思うのですが・・・ ![]() 5羽確認できます。 ![]() あ、6羽います。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-10-13 14:15
2014年 10月 13日
![]() 10月13日です。台風19号で天気は大荒れ、被害がないといいのですが・・ ようやくブドウ園も閉園し一息ついています。 8月1日からブログはホームページの園主の写真日誌に移行しましたが、7月分までのブログが未更新のままです。あと数回分ですがアップします。 写真は切った木の切り株から出てきた芽です。 ![]() 5月25日の写真です。 果穂整形の作業中です。房に不要な部分の粒を切除します。 ![]() 整形後の房です。 枝側に残したジベレリン(種無しと果粒肥大)処理のための目印は、それぞれの作業後切除します。 房先に35~40粒程度を残します。これがブドウとして成長していきます。 ![]() 遅霜で枯れ木状態だった柿木も新芽が吹きましたが花芽はわずかです。今年は防除しなかったため、わずかに残った実はヘタムシの被害で収穫ゼロでした。 ![]() ブドウの木を端の方から見ています。青いメッシュは防風ネットです。 ブドウの主枝から新しく今年の枝が伸びています。このままでは枝の管理ができませんから誘引作業を行います。 ![]() 誘引作業後の状態です。枝を左右に誘引しています。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-10-13 14:05
2014年 08月 19日
やっと激しい雨を降らせた前線が通り過ぎたようです。雷もなっていましたので、せんは生きた心地がしなかったでしょう。 ![]() 5月5日に3人目となる孫娘が誕生しました。長女の第1子、安産で良かったです。 ![]() 車庫の隣の部分をようやく活用すべく、錆びた柱の錆取りをして古い家のトタン板を取り付けていきます。 ![]() 5月9日ようやく枯木だった柿の木に緑が戻ってきました。写真ではよく判りませんね。 ![]() 5月17日瀬戸ジャイアンツもだいぶ枝が伸びて来ました。 ![]() 瀬戸ジャイアンツは樹勢が強く枝の伸びが早いです。芽欠きするのがもったいないようですが、多すぎる枝は早目に除去しなくては今後の管理が大変になります。 ![]() 合わせて一枝一房にしますので、2房以上ついている枝からいい1房を残し他は除去します。この房は真ん中の先端が二股になっているので除去しました。 ぶどうとして使うのは真ん中の先端3~4cm(30~40粒)だけで、その他は除去します。ぶどうは手間のかかる作物です。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-08-19 21:59
2014年 08月 19日
今日も昼から雨、夜は激しい雨となりました。 ぶどうの仲間もベト病や晩腐病そして裂果の発生に苦労しています。日照不足は継続中ですので天気の環境は劣悪です。今後、迫ってきたオープンまでの管理が大変です。 写真は4月28日のまめと5月2日からの芽欠きの状況です。 ![]() まめは狭いところが好きなようです。私の足元でくつろいでいます。 ![]() ブドウは芽が出るまでは心配でしたが、今度は多すぎる芽を適正な数に減らす作業が始まります。 ![]() 真ん中の大きく伸びた芽を欠いて、両脇の2つの芽を残すことにしました。 ![]() 真ん中の目を欠いた後です。残した2つの芽に頑張ってもらいましょう。 ![]() 欠いた芽は、一番大きくなっていた芽です。きれいでもったいないですが、仕方ありません。 ![]() 柿はまだ枯れ木状態です。2年連続で遅霜被害に遭うとは思ってもいませんでした。 ![]() 家の方もようやく完成に近づきました。この後外構工事が始まります。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-08-19 21:35
2014年 08月 14日
私のぶどう園のある山口県東部では、8月だというのに1日中晴れたのは1日だけです。この後も早々に出現した秋雨前線の影響で1週間以上雨か曇りの予報です。 完全な日照不足ですから糖度がちゃんと上がってくれるか心配です。 写真は4月8日から24日分です。 ![]() 発芽を前に水分競合を防ぐため草刈りをしました。 ![]() タケノコの季節です。生のタケノコはえぐいですが、せんもまめも好物です。 ![]() 積み上げていた草木を燃やしています。田舎の風情です。 ![]() タンポポもこの時期必ず撮ります。油断するとちょうどいい花を探すのが難しくなります。 ![]() 今年もツバメが帰ってきました。今年のツバメは変りものです。針金ではなく、巣を作ってはダメなところに設置したビニールの上で休みます。寝るのにも楽でいいのでしょうがよく気が付きました。 ![]() ぶどうの発芽の様子です。可愛いものです。 ![]() 柿は2年連続で遅霜に遭いました。収穫は期待できません。 ![]() ブルーベリーの花が咲きました。ブルーベリーにはぶどう園は乾燥しているようで育ちがよくありません。 ![]() ツバメも巣作りに一生懸命です。 ![]() ぶどうもこれからぐんぐんと成長します。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-08-14 22:31
2014年 08月 08日
撮影会2日目は錦川清流線、岩国から錦町まで錦川沿線の非電化路線の撮影です。 時期によっては複数車両での運行もあるようですが、普段は一両での運行です。錦川沿線の景色が素晴らしく、特に桜のこの時期は抜群の美しさです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-08-08 22:40
2014年 08月 07日
2014年 08月 06日
4月10日を過ぎたらぶどうが発芽しますので、それまでにビニール(農ポリです。)を張らなくてはなりません。ただこの季節、爆弾低気圧が通過しますので天気図とにらめっこしながら、更には手伝ってくれる娘たちの予定と合わなければなりません。 作業は朝明るくなったら始めます。3月末はまだ寒いですが、この作業は無風でないと出来ません。朝8時半までの作業です。この時間になると太陽で地面が暖められ微風が吹き始めるのです。 1年に一度の大作業です。 ![]() 手作りの作業台が大活躍します。この作業台がないころは大変でした。 ![]() ビニールを棚の長さ(平均35m程度)まで展張し、両端を爪楊枝で固定します。この作業を8時半までに終了させます。 その後、食事をしてからバンド線でしっかり縛っていきます。 ![]() せんは霜の降りたブルーベリーの杉皮マルチのうえで作業を見守っています。 ![]() 作業台はこうやって使います。幅が3mもあるビニールを35m展張することは簡単ではありませんでしたが、この作業台を使うと簡単に張ることが出来ます。 ![]() ビニールを展張した状態はこのようになっています。 ![]() 家の方は消費税の駆け込み需要や爆弾低気圧により東北の資材工場(TOTO)が被害を受けたこともあり、遅れに遅れています。 ![]() この家の周囲に足場が組んでありますので登って屋根の上から撮っています。 ![]() この高さから見るのは初めてです。広いですね、普段の作業は自分一人でやっていますがいつまでできるのでしょう。 ![]() 南側です。手前のビニールのかかっていないのは私のぶどう園で、その奥は他の方のぶどう園です。全部で約3ヘクタールで最盛期の半分だそうです。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-08-06 22:33
2014年 08月 05日
長いことご無沙汰しました。 ぶどうの袋掛けやビニールの撤去等が終わり、ぶどう園の9月1日オープン予定まで一息つきました。残った雑用の山をかたずけながら、ようやく、ために貯めたホームページやブログの更新にたどり着きました。 前回もお知らせしたように、ブログでは現在3月末ですが7月までアップできた時点で投稿は終了します。あと数回の更新で終了となります。 今後はホームページに設けていた「栽培写真日誌」を8月1日から「園主の写真日誌」としてリニューアルしました。 こちらで、これまでブログでアップしていた写真などもアップしていきます。 ブログと違って、ホームページの中の一部となりますから、使い勝手はよくないと思いますがお許し下さい。 このページ右側の、マイブログ・ホームページの日積観光ぶどう園「瀬戸の太陽」をクリックしてお入り下さい。宜しくお願いします。 写真は、近くの工務店のそら(シェパード)ときよ(猫)です。我が家は薪だきのお風呂に家の中は薪ストーブですから工務店で出る廃材を燃料用としてもらいに行っています。最近教えってもらったので、行きはじめたのですが、丸太などを薪にする手間がいらないので助かっています。 この2匹、最初に見た時はびっくりして猫を助けなくちゃと思ったのですが、じつは大の仲良しで遊んでいたのでした。とても可愛いですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-08-05 22:24
2014年 05月 24日
![]() そうですね、ホームページの写真日誌にコメント欄があればブログ的使用が可能ですね。 出来るのか調べてみましょう。 さて3月10日に杉の木の皮をトラック1台500円で買ってきて、ブルーベリーの周囲をマルチしています。酸性土壌を好むブルーベリーの環境作りに最適のようです。 ブルーベリーは植えっぱなしなので生育が悪いです。ぶどうで手一杯で柿やブルーベリーの世話はほとんどしませんので仕方ないと割り切っています。 ![]() ぶどうは芽傷を入れる時期になりました。昨年伸びた枝の芽の前方1cm位までの位置に傷を入れます。発芽を抑制するオーキシンという植物ホルモンが伝わるのを遮断して発芽しやすくします。 ![]() いよいよ環境整備の最後に棚の修理や補強をします。写真は錆びた針金を新しい針金に交換しているところです。 ![]() 燐家の邪魔になっていた大きな木を伐りました。ワイヤーで引っ張りながら大きなチェーンソーで切りました。竹も切らせてもらったため、家が明るくなりました。 ![]() 新岩国駅近くの村重酒造にある日本一大きな杉玉です。 お散歩ネットの仲間と撮影会をするために事前に見に行ったのです。ここは予定になかったのですが、通り道なので寄ることにしました。 ![]() 錦川清流線の南河内駅駅です。ここで桜と菜の花と列車を撮影します。思ったよりも菜の花が少ないようです。 ![]() ぶどう畑のライ麦が伸びて来ました。ぶどうの皮はぎもしなくてはなりません。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-05-24 23:26
2014年 05月 21日
![]() ご無沙汰しています。色々と気ぜわしい毎日を過ごしています。 ぶどうは遅霜被害も免れ順調です。発芽から芽欠き、花穂整形、2回のジベレリン処理、摘粒、袋掛けと作業は続きます。草刈りや防除作業も欠かせません。 家の方は5月15日に引き渡しを受けましたが、外構工事などまだ終了しておらずもうしばらく工事が続きます。 これに並行して隣町にある家からの引っ越し作業中です。借家とするため、網戸の網の交換やフローリングの塗装をはじめ、傷んでいる部分を修理しています。修理よりも捨てられないガラクタの山に悪戦苦闘しています。 里帰り出産で帰っていた長女が、5月5日に女の子を出産しました。3人目の孫です。今年は9月に3女が、12月に2女が出産予定のため年末には5人の孫に囲まれることになりました。ぶどう園の家を建て直して正解でした。 さて、ブログはそろそろ潮時かなと考えるようになりました。 2004年8月2日にデジカメ友達に進められて写真ブログ「大隅半島」を初めて間もなく10年です。当初は単身赴任中で土日や夜の時間はデジカメとマンゴー栽培の勉強、ウィンドサーフィンで過ごしました。 現在はぶどう園が生活の中心となり、デジカメは記録写真に、海は遠くになりました。さらに充実させるべきホームページもブログ同様に更新が遅れる状況です。 今後はホームページだけにして、栽培写真日誌をブログの代わりにすることで考えています。 更新が不定期で、コメントに返事も書かない私のブログに来てくれる数人の方々には感謝すると共に申し訳なく思っています。 ということですので切りのいい機会にブログは閉じ、ホームページに力を注ぐことにしました。ブログはとりあえず現在まで追いつくように頑張ります。 1枚目の写真は5月17日のぶどうの生育状況です。 ![]() 2枚目から3月3日の写真になります。 ぶどう園の周りの雑木や竹を切っています。竹の中に葉っぱが丸まったのがありましたので、飾りにしました。 ![]() これも同じです。 ![]() 柿畑と手前はブルーベリーを植えています。だいぶ緑が目立つようになりました。 ![]() 柿畑周囲の雑木を切っています。持ち出して焼却などの時間が取れないため、その場に邪魔にならないように置いておきます。 ![]() 休眠期の作業はいよいよ棚の整備です。固い12番と14番の太さの半鋼線を使った作業です。この作業で指から手、腕から肩とがちがちになります。 ![]() 家に屋根が付きました。 ![]() 高い屋根の上からみるぶどう園は初めてです。 ![]() 反対側、手前は私の園で、その先は他の方のぶどう園です。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-05-21 00:14
2014年 03月 25日
![]() 今日は3月25日、曇り時々小雨、夕方から雨となりました。南風で暖かく、各地で桜が咲き始めたようです。 ビニール(農ポリ)張りを始めました。ビニールは、一巻が3m幅・厚さ0.03mm・長さ100mです。ぶどう棚の長さは30~40m程度ですから、一巻で2列~3列分です。 ビニールが薄く軽いので無風でないと張れません。風がふわっとふきだしたら作業できませんので、朝5時半起きで明るくなったら作業開始し、8時30分には終了します。晴れの日は太陽の光で地面が暖められ、だいたい8時30分には風がふわっと吹き出します。ここで頑張ると、ビニールが風に舞い上げられて大変な思いをしますので、8時15分を過ぎたら無風でも次の新しいビニール張りはあきらめます。 ![]() 毎年一番の大仕事です。妻や娘達の手伝いがなければできません。 周辺のぶどう園も一斉にビニールを張りますので、この時期からぶどう園の景色が一変します。 ![]() わずか10坪の小さな家ですが、何もない土地に出来だすとそれなりの存在感があります。 基礎の上に木を組んで断熱材を入れて床を張ります。 ![]() この日は足場が組まれました。 ![]() 3月25日が棟上げでした。 ![]() 大きなクレーンが活躍します。 ![]() あっという間に家の形ができました。早いものです。 ![]() これは釘です。機関銃の弾みたいですね。 ![]() 逆さにすると釘ですね。エアコンプレッサーで打ち込みます。道具も進歩しました。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-03-25 22:12
2014年 03月 25日
![]() 津和野の後、萩に一泊し翌日近くのフォルンフェルスを見に行きました。冬の季節で心配していましたが、曇りながら風もなく穏やかな暖かい天気でラッキーでした。 ![]() 駐車場から数百メートル先の海岸まで歩いて行きます。 見ると松の木に鷹がとまっています。何とか写真にしようと何枚も撮ってみました。 ![]() ちょっと距離があるのでズームして色々な構図で撮影しました。 ![]() アップの写真です。 ![]() これは帰りの写真ですが、漁船が走ってきましたので何とか一緒に写しこもうと頑張ってみました。 ![]() ホルンフェルスは見ごたえがありました。 ![]() 自然の造形美にはいつも感心させられます。萩にお寄りの際にはぜひ足を運んで下さい。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-03-25 21:16
2014年 03月 15日
![]() 2月16日から一泊二日で萩の方に遊びに行きました。 グル-ポンで格安の宿泊チケットを購入していたので、お祖母ちゃんと次女一家と一緒に行きました。 途中、津和野に寄り道です。駅の近くの駐車場に車を置いて散策です。 ![]() 観光地ということで、酒蔵もしゃれています。 ![]() 風になびく暖簾もいい感じです。 ![]() 冬場なので鯉のいるところは緑がなくていまいち、車を取りに駅の方に向かいます。 ![]() いいですね。人がいてくれたら最高なんですが・・ ![]() 太鼓谷稲荷神社に行きました。山の中腹にあります。 写真は反対側の山の中に大きな鳥居があったので撮ったものですが、下側にSLやまぐち号の通る線路があります。SLの撮影スポットだということを後で知りました。 ![]() 願いは人それぞれでしょうがかなうといいですね。 ![]() 反対側の参道は鳥居の列の中を通ります。みな同じ写真になってしまうので工夫しないとと思うのですが・・ ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-03-15 22:48
2014年 03月 15日
![]() 今日は3月15日、ぶどう棚の古くて錆びた針金の交換作業中です。ぶどう園の作業は同じ作業が終わるまで続きます。同じ姿勢や動作が続きますので、一番使う腕と手指が辛いですね。痛みやしびれとは上手に付き合わなければなりません。 ぶどう園の古い家の跡地に家が建ち始めました。2月10日~15日の間の写真です。寒い日が続く中、基礎工事をほぼ一人で実施していきます。 べた基礎(床面)の上に壁になる部分の縦の部分を作っていきます。まず、コンクリートを流し込む型枠を作ります。 ![]() コンクリートを流し込む型枠の設置が終わりました。 ![]() すごい特殊車両が来ました。 ![]() 続いて生コン車が到着しました。 ![]() 生コン車から生コンを受け取った特殊車両は、長いホースを大きなアームで伸ばして型枠の中に生コンを入れていきます。出口の生コンの量の調節を手でやっていたのがアナログ的で面白かったです。 左側の人は棒状の機械を振動させて生コンを均していきました。 ![]() 全ての型枠の中に生コンを流し込んで作業は終了です。 ![]() ここ数日でお隣2軒と協力して大きな木を切り倒しています。お隣の家の屋根に枝葉が落ちて困るということなので3軒で協力して切ることにしました。この木より大きい木も4本ほど切りました。 ワイヤーをかけ、引きながらチェーンソーで切ります。近くの方がワイヤーやよく切れるチェーンソーで協力してくれましたので助かりました。 ![]() 15日に型枠の取り外し作業でした。 ![]() きれいに取り外していきます。 ![]() 最後はユニック(クレーン付きトラック)の出番です。一人で何でもできるのがすごい。 ■
[PR]
#
by grmay6
| 2014-03-15 22:27
|
アバウト
マイブログ・ホームページ
フォロー中のブログ
pocari.exblo... 琵琶湖から-3 「気ままにデジカメ2」 ... 元気のゲンとcontigo 小次郎じじ物語 心のままに 感じるままに2 Ken.tanaka J... 毎日の暮らし 光と影と Ⅳ 日々の思いをⅡ ながさき徒然考 巻乃参 ひびのことのは。 ウキウキ!フォトパピリオ... 続々定年マジかのおやじ日記 D たらめ 575! 風を友にして まねきねこのねこじゃらし Noriokunの日々是... ●おのひきだし あとりえ井戸吉 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||