人気ブログランキング | 話題のタグを見る

瀬戸の太陽

grmay6.exblog.jp
ブログトップ
2014年 12月 28日

ブログ最終回 26.7.20-30

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_2056848.jpg

今日は12月28日、風の冷たい曇りの寒い一日でした。今年も残りわずかです。

約10年ほど続けたブログも今回が最終日となりました。もっと早くても良かったのですが、なんとなくズルズルと今日になってしまいました。

デジカメの友達に勧められ教えてもらいながら始め、多くの方々と交流しながら続けて来ましたが写真ブログとして頻繁に更新できるほど写真を撮る機会も激減してしまいました。一方、本業である観光ぶどう園のホームページの更新も同様になかなかできません。

結論として出したのがブログを終了し、ブログの部分はホームページの一部として継続するということでした。ブログと違って自由度が難点ですが細々と続けていくつもりです。

写真の一枚目は巣立ちしたツバメたちです。

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_20562488.jpg

友達の方からイノシシの骨をいただく機会があり、この日ごちそうにありつけたせんは幸せです。

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_20563762.jpg

海に行く機会がなく、近くの川に時々連れて行きます。
小型犬はあまり泳がないのでしょうか、まめはポメラリアンですが珍しがられます。

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_20565262.jpg

清流と言いたいのですが、周囲には田んぼがありますのでそんなでもありません。
写真はそんな川を清流らしく撮ってみました。

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_2057512.jpg

せんも泳ぐのが大好きです。

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_20571732.jpg

柳井市の佐川醤油での一枚、柳井は甘露醤油の産地です。

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_20572739.jpg

今年はどうかなと思っていたイノシシ被害が出始めました。

ブログ最終回 26.7.20-30_d0116653_20573814.jpg

下側の粒が食べられています。まだ美味しくないので被害の拡大はありませんが、メッシュのイノシシ防護柵を設置することを決断しました。電柵よりも維持管理が楽なのでこちらにします。

なんとなく中途半端な終わり方ですが、8月分以降はホームページの方で更新していますのでそちらをご覧ください。
http://setonotaiyo.com/index.php?FrontPage

これまでご覧いただいた方々には感謝いたします。ありがとうございました。
grmay6

# by grmay6 | 2014-12-28 21:31
2014年 12月 10日

色付き始めました。 26.7.10-18

今日は12月10日、寒い日が続いています。
この時期では珍しい大雪で被害が出ているようです。この寒波の前には北海道のスキー場が雪不足で困っているというニュースがありましたから、近年の激しい気象変化は困りものです。

色付き始めました。 26.7.10-18_d0116653_1027985.jpg

写真は7月10日から18日の分です。
1枚目は7月10日、瀬戸ジャイアンツの摘粒の最中です。摘粒で35粒~40粒程度に間引きます。

色付き始めました。 26.7.10-18_d0116653_1028726.jpg

摘粒後です。摘粒が終わると袋掛けです。

色付き始めました。 26.7.10-18_d0116653_10282840.jpg

夕焼けがきれいでした。

色付き始めました。 26.7.10-18_d0116653_1030663.jpg

写真を撮りに行くことが少ないので、ぶどう園で撮れる写真は貴重です。

色付き始めました。 26.7.10-18_d0116653_10302075.jpg

かぼちゃの雄花です。

色付き始めました。 26.7.10-18_d0116653_10303151.jpg

今回のタイトルの写真です。7月18日時点では順調です。昨年は気温が高すぎて着色が大幅に遅れましたので心配の種は尽きません。

# by grmay6 | 2014-12-10 10:48
2014年 11月 28日

台風準備 26.6.29-7.9

台風準備 26.6.29-7.9_d0116653_1601396.jpg

今日は11月28日です。今年も残すところ1月となりました。農閑期の仕事は時間の制約が緩いので、油断をすると何もせぬまま一日が終わってしまうことになります。やるべきことはいくらでもあるので計画的にやらないといけませんね。

残りのブログも3回となりましたので、年内には終了させたいと考えています。
さて、写真は6月下旬から7月上旬です。6月はぶどう作りで最も重要な時期です。開花から袋掛けまで一気に進行します。この時期のぶどうの手入れで収穫が決まりますので頑張らなければいけません。

台風準備 26.6.29-7.9_d0116653_1602465.jpg

ひまわりが咲いていますのでぶどうと共に写しました。もっと下からの撮影にしてひまわりとぶどうを近づけた方が良かったみたいです。

台風準備 26.6.29-7.9_d0116653_1603363.jpg

袋掛けが終了するとほっとします。ぶどうはこの後は樹に任せて、摘心(無駄な枝葉を伸ばさない作業)とベト病や害虫の防除等に努めます。

台風準備 26.6.29-7.9_d0116653_1604727.jpg

今年は台風の接近が相次ぎ心配しましたが、直接的な被害はなく助かりました。
7月上旬に台風8号が来るかもしれないということで、ビニールを外すことにしました。梅雨明けまでは置いておくつもりでしたが、台風が来たら棚が壊れてしまいます。

台風準備 26.6.29-7.9_d0116653_1605883.jpg

袋掛けの終わっていない瀬戸ジャイアンツを除き、すべてのビニールを外します。まずはビニールを縛っているバンド線を外して回ります。

台風準備 26.6.29-7.9_d0116653_161883.jpg

準備ができたビニールを端から引っ張って外します。景色が一変します。外すだけで2日かかりました。

# by grmay6 | 2014-11-28 16:30
2014年 11月 03日

摘粒 26.6.15-29

摘粒 26.6.15-29_d0116653_2023437.jpg

5月5日に長女が女子を出産しました。一月と10日立ちますがだいぶしっかりしてきました。

摘粒 26.6.15-29_d0116653_20231623.jpg

6月はぶどう栽培にとって非常に重要な作業が続く毎日です。
種無しにするジベレリンの作業の後、摘粒作業が続きます。この写真が摘粒前です。

摘粒 26.6.15-29_d0116653_20232831.jpg

摘粒で30~40粒までに粒の数を制限し、粒が大きく成長できるスペースを確保します。

摘粒 26.6.15-29_d0116653_20233990.jpg

6月はコガネムシが大量に発生します。手で捕獲しますが追いつきません。

摘粒 26.6.15-29_d0116653_20234962.jpg

6月は自然の草木や花がみずみずしく勢いを増す季節です。

摘粒 26.6.15-29_d0116653_20235886.jpg

梅雨の合間は好きな季節です。

# by grmay6 | 2014-11-03 20:37
2014年 11月 01日

雛は7羽 26.6.8-12

雛は7羽 26.6.8-12_d0116653_1621398.jpg

今日は11月1日です。今年も残り2か月、早いものですね。
今日は雨なのでパソコン作業です。ブログは8月以降ホームページに移行しましたが、こちらのブログが7月までもう少しありますので、今しばらくアップします。年内には終了させたいと思います。
 
写真は6月8日で近くにある麦畑(麦秋ですね)。

雛は7羽 26.6.8-12_d0116653_16211634.jpg

伊豆錦に花ぶるいが発生しました。毎年のことですが、対策を立ててもうまくいきません。まだまだ栽培技術が未熟です。

雛は7羽 26.6.8-12_d0116653_16213917.jpg

これまでいつもツバメの雛は5羽誕生していましたから、今年はびっくりしました。6羽、7羽いるかもということでようやく7羽がそろった写真が撮れました。

雛は7羽 26.6.8-12_d0116653_16212798.jpg

特別に巣が大きいということではなかったので、7羽もいたら巣から落ちてしまう雛がいるのではないかと思いましたが無事巣立ちを迎えました。
なかなかうまく飛べない雛を親ツバメが見守っています。

雛は7羽 26.6.8-12_d0116653_16214795.jpg

やはり大きな雛から順に飛び立ちます。最後の雛が巣立つのは3~4日遅れますね。

雛は7羽 26.6.8-12_d0116653_16215657.jpg

最初の雛が巣立っても2日くらいは泊りに帰ってきます。帰ってこなくなるのは3日目くらいからでしょうか。

雛は7羽 26.6.8-12_d0116653_1622556.jpg

あちこちに巣立ったツバメが集まっています。しっかり体力をつけて10月頃の渡りに備えてもらいたいものです。

# by grmay6 | 2014-11-01 16:42